2023年4月5日、Kyashデザインチームが主導して、組織として目指す像を「Kyash VisionDeck」として可視化し、社内外に向けて公開しました。

今回、VisionDeckの制作の中で、Kyashが目指すものを可視化する取り組みの一環として、イラストレーションを用いたブランドの可視化にも取り組みました。

VisionDeckをつくる過程で制作した、イラストレーションの一部。
Kyashのブランドをイラストから可視化し、今後メンバーがあらゆる接点でKyashの世界観を伝えられるようにすることを目指しています。

Kyashデザインチームでの、ブランドアセットとしてイラストを扱えるようになることを見越した、制作プロセスや考えをまとめていきます。

Kyashにおいて、組織が目指すものをイラストという表現方法から可視化することにしたのは、2つの背景があります。

  • 「Kyash VisionDeck」での、ビジョンを視覚化する取り組み

  • 抽象的な情報をKyashらしく表現するためのイラスト

Kyashでは、Kyashの目指すものが曖昧になっている問題に対して、言語化や視覚化を進める取り組みとして、「Kyash VisionDeck」を制作しています。

Kyashの目指すものを可視化するバイブルとしての位置付けで作成した「Kyash VisionDeck Ver.2.1」

詳細な流れについては、デザイン責任者の引地の事例をご覧ください。

VisionDeckは、まずVer.1.0としてビジョンやミッションの言語化に取り組み、その後、Ver.2.0でそれらの可視化をおこない視覚的にもわかりやすいビジュアライズに取り組むことが決まっていました。また、今後はブランディング強化を意識したVer.3.0の制作にも引き続き取り組んでいく予定です。

Kyash VisionDeckの制作の流れ。
Ver.1.0として、言語化に重きを置いたミニマムなものをつくったあと、Ver.2.0でヴィジュアライズに取り組む。

Kyashは、アプリのほかプラスチック製のリアルなカードも商品として扱う、ライフスタイルサービスであり、Kyashのブランドを視覚的に表す方法として、写真は適していると考えていました。

ただ、写真は情景や製品の外観など、具体的な情報を伝えることには適していますが、概念図やストーリーなど、抽象的な情報を伝えることには適していません。

そのため、あらゆる場面で一貫した世界観を届けるためには、写真とイラストを併用しながらKyashのブランドを可視化すると良いのではないかと考えました。

Kyashにおける写真とイラストの役割について。
概念図やストーリーなど抽象的な情報を、Kyashらしく伝える手段としてイラストを使用しています。

写真素材の制作プロセスについては、こちらに詳細にまとめられています。

一方で、今までKyashでもイラストを用いたクリエイティブも作られていましたが、ガイドラインのようなものがあったわけではなく、施策ごとにばらつきが生まれてしまっていました。

今まで作られていた、イラストを用いたクリエイティブの例。
フリー素材を都度探して使用していたため、統一されたテイストになっていませんでした。

そこで、Kyashのブランドを表せる、統一されたイラスト素材をつくることに取り組み始めました。

今回のイラスト制作のプロジェクトでは、今後もブランド資産としての利用を見据えた素材をつくることを目的としていました。

今回のプロジェクトの目的について。
ただVisionDeckに反映するだけでなく、今後もブランド資産として使えるようなイラスト素材とすることを意識していました。

理由は、ただVisionDeckに載せるためにイラスト素材をつくるのではなく、今後も長期的に運用されるものをつくることで、持続的にブランドを意識したアウトプットが生まれるようにしたいと考えたためです。

このような目的を踏まえて、プロジェクト全体としては、2022年9月から2022年12月までの約3ヶ月で、以下の流れで進めていきました。

プロジェクト全体の進め方。

1.イラストに求める要件の整理
2.依頼するイラストレーターの選定
3. イラストの制作ディレクション
4. VisionDeckへの反映

はじめに、制作するイラストに求める役割やその要素をいくつかの観点から整理していきました。 具体的には以下のようなものです。

まず、Kyashらしい表現を反映したイラストとはどういうものかを「意匠」「在り方」などいくつかの切り口からチームで言語化を進めました。

Kyashらしい表現を反映したイラストの要素について整理。

ここでは要素の発散を行いつつ、以下のようなキーワードを元に、より具体的なイメージを可視化するためにムードボードを作成していきました。

  • 親しみがあり、触れてみたくなる

  • 遊び心があり、説明的でない

  • 想像の余地がある

  • 視認性の高いコントラスト

  • 性別や人種、宗教を強調せず幅広く包含する多様性

作成したムードボードの一部。

ムードボードを作成する際には、Kyashの中で特にイラストが使われる場面を想像しながら「人物」「アプリ内グラフィック(アプリの中で用いられるイラストやアイコン)」「プロダクト」の3つのセクションに分けながら、ビジュアルの方向性を固めていきました。

また、今後も長期的にイラストを運用することを見越した機能性も要件として設定しています。

例えば、腕・胴体・下半身などパーツ毎に分割し、場面に応じてイラストを手軽に組み替えることができれば、他のメンバーもイラストを用いたKyashらしいクリエイティブを作りやすくなるのではないかと考えていました。

イラストに求める機能性(アーキテクチャ)の要素。
VisionDeckでの使用だけでなく、長期的な運用に耐えうるイラストであることも要件として設定しています。

今回イラストはディレクションをKyash側で担い、外部のイラストレーターに制作を依頼しています。

候補となるイラストレーターを探しながら、その方の作風やコミュニケーションスタイル、ご経験などいくつかの観点からチームで話し合い依頼する方を決めました。

依頼するイラストレーターを選定するために作成したボード。

結果的に今回は、株式会社Beachさんに依頼をしました。 依頼した理由としては以下が挙げられます。

  • 過去の実績を見て、これまで紹介してきたKyashらしい表現に近いと感じるものが豊富だった

  • シンプルでありながらユーモアのある表現もされており、微細な表現の相談もできそうな期待が持てた

  • モーションデザインが気持ちよく、例えば動画など多様なチャネル展開も見越したクリエイティブ制作に長けていると感じた

制作段階では、Kyashが目指していることや、イラストに求めるものなどの文脈、スケジュールを細かく伝えながら並走できるよう心がけました。 例として、いくつか取り組んでいたことを紹介します。

まずは、キックオフ段階で制作のスケジュールやプロセスの認識合わせを行いました。 プロセスは大きく2つのステップに分けることで、ビジュアルの方向性をスムーズに固めながら制作を進めていけるようにしています。

  1. ミッションやバリューなど、根幹となる概念のイラスト化

  2. 1を継承しながら、扉絵やグラフなどのイラスト化

イラストレーターと共有していたスケジュール・制作プロセスの図。

また、トーンアンドマナーや方向性の整理、ラフイラストの作成、イラストの作り込みなど細かくフェーズを分けてすり合わせの機会を置くことで、素早くイテレーションを回しながらクオリティを上げられるようにしました。

イラストの要件は事細かに指定するのではなく、VisionDeckを通して何を伝えたいのか、なぜそれらを伝えたいのかという文脈を深く伝えることで、イラストレーターの創造性を十分に発揮してもらえるように心がけました。

具体的には、制作してもらいたいイラストの項目毎に、社内ドキュメントや定性的なキーワードを交えながら、イラストの方向性をすり合わせていきました。

制作してもらいたいイラスト毎に、詳細な文脈を可視化していました。

制作段階では、事前に綿密なオリエンテーションを行っていたので、抽象的な制作物の依頼でしたが高い精度でラフ案を挙げていただくことができました。

Kyashのバリューを可視化したイラストへのレビューと最終案。

例えばバリューをイラストで表現する場合。それぞれのバリューが具体的にどういう有り様かというのは、社員でないとわかりにくいはずです。

カラーをつける過程のラフ状態で共有いただき、Zoom上で表現に意識した点をヒアリングしつつ意見交換する形で進めました。

Kyashが生み出すエコシステムを可視化したイラストへのレビューと最終案。

このイラストは、Kyashがビジョンを実現する中で価値の移動がスムーズになることを「融け合って壁がなくなる」という表現をしたものです。

デザインチームメンバーもその表現に至っていなかったので、納得・驚きのアイディアでした。抽象的な思想についても事前に対話を重ねていくことで、社員ではないからこその、第三者的視点を交えた表現が生まれます。

このような流れを踏まえてKyashのブランドを可視化したイラストが完成しました。

完成したイラストはVisionDeckに反映されており、具体的には以下のような場面でイラストが活用されています。

VisionDeckで使われているイラストの一部。Beachさんの提案で、花瓶が割れたところから新しい花を買う流れをKyashの提供したい価値になぞらえて、ストーリー化しています。

Kyashが生み出すエコシステムや、バリューなど抽象的な概念を伝える手段としても活用しています。

このようなプロセスを経て、社内からも、Kyashの目指すものに対してさらに解像度が高まったという声が生まれています。

社内にVisionDeckを公開した後の、社内メンバーからの感想。

現在は、イラストの長期的な運用に向けた第一ステップとして、Kyashらしさを反映したイラストをVisionDeckの制作を通して作り上げた段階です。

今後は、Kyash内の誰もがイラストという手段を扱いながら、Kyashらしい世界観を元にしたコミュニケーションができるようイラストシステムに反映していこうと考えています。

 イラストシステム :     Figma等のデザインツール上で、イラストの要素(人物の頭・胴体・手足など)をパーツとして管理し、     それらを組み合わせながら目的に応じたイラストを手軽につくれるようにしたもの
Kyashメンバー全員が手軽にイラストを扱えるようイラストシステムの作成を予定しています。

今回の取り組みは「Kyash VisionDeck」の制作プロセスで行われた言語化を元にしています。

明確な指針のもと、社員が一丸となってKyashを伝えていく上で、イラストを通じて「視覚的に適切なふるまい」をすることで、一層ブランドを伝える力を高められると考えています。

単に、デザインという観点だけでイラストを制作して揃えておくだけではなく、その先の拡張や浸透を踏まえてプロセスを作っていくことで強力な「アセット」になることでしょう。更に、今後使われるための仕組みづくりが壁ではありますが、そこに向かう大きな一歩をご紹介しました。

このデザイン組織をもっと知る